色鮮やかで上品な甘さの干し柿「市田柿」を刻み入れた柿餡を、やわらかいお餅で包みました。
購入はこちら市田柿は、柿大福の風味を引き立てる極上の名脇役。
山も谷も紅に染まる錦秋とともに、お客様が心待ちにしてくださる如水庵の「柿大福」。
美味しさの秘密は、柿餡にたっぷりと刻み込んだ市田柿。深い甘みと、もっちりとした歯ざわりは、柿大福の風味を見事に引き立ててくれます。
干し柿の中でも最高級とされる市田柿は、長野県伊那谷の豊かな自然と人々の惜しみない手仕事から生まれます。
市田柿とは―500年以上前から伊那谷(現在の長野県下伊那郡高森町)でつくられる渋柿の伝統的な品種。干し柿として食べられ、朱色の果肉と美しい形、白い柿霜が象徴的です。上品な甘さともっちりとした食感は高級和菓子さながら。贈答品として全国的に人気があります。ビタミン・ミネラル・食物繊維など栄養素が豊富な点も注目されています。伊那谷では健康長寿を願うお正月の風習「歯がため」で市田柿を食べ、種が多く入っていると子孫繁栄の吉兆とされるそうです。
市田柿の育ての母は、
天竜川の霧と南アルプスの風
名古屋から車で北へ走ること約2時間。日本百名山で知られる北岳を筆頭に、白雪を抱く赤石山脈がはるかに見えてきました。この南アルプスと中央アルプスにはさまれた盆地が、市田柿のふるさと長野県の伊那谷です。民家の軒先やビニールハウスには、目にも鮮やかな橙色の柿がびっしりと吊るされ、静かに風に揺れていました。これが伊那谷の風物詩「柿のれん」。郷愁を誘う、日本の農村の原風景とも言うべき姿です。
伊那谷で市田柿づくりが盛んな理由は、この地域の物理的条件と気候が揃えばこそ。伊那谷は中央に天竜川が流れ、川に沿って平坦な丘部分と急な崖が階段状を成す“河岸段丘”という地形が見られます。晩秋から冬にかけては毎朝天竜川から霧が湧き上がり、段丘一帯を包み込むのです。この霧が柿の急激な乾燥を防ぐ、いわば”天然の加湿器”に。市田柿は南アルプスの冷たい風にさらされて日中少しずつ乾燥がすすみ、朝には天竜川の霧によって潤されます。これを毎日繰り返すことで柿の水分と渋味がじっくり抜けて、肌がなめらかで甘くねっとりとした市田柿が生まれます。効率を優先して機械で一気に乾燥させようものならシワシワで硬く渋味の残った干し柿しかできません。市田柿は、伊那谷の山・川・風が母となって育む究極のスローフード、自然の恵みそのものなのです。