
如水庵のお彼岸
春と秋の年に2回訪れる「お彼岸」
2025年春のお彼岸は
3月17日(月)~23日(日)です。
ご先祖様への感謝の気持ちを込めて…
お供え物にぴったりなお菓子をご紹介します。
春と秋の年に2回訪れる「お彼岸」
2025年春のお彼岸は3月17日(月)~23日(日)です。
ご先祖様への感謝の気持ちを込めて…
如水庵のお供え物にぴったりなお菓子をご紹介します。
お彼岸おすすめ商品
\お得な送料サービス/
お届け先1ヶ所につき、配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)ごとに5,000円(税込)以上のご注文の場合、全国一律送料半額
お届け先1ヶ所につき、配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)ごとに10,000円(税込)以上のご注文の場合、全国一律送料無料
お届け先1ヶ所につき配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)毎に
5,000円(税込)以上のご注文で全国一律送料半額
10,000円(税込)以上のご注文で全国一律送料無料
【注意事項】
※配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)の異なる商品を組み合わせいただいた場合、別梱包でのお届けとなり、それぞれの送料をご負担いただきます。
※冷蔵便・冷凍便で発送の場合、送料とは別にそれぞれクール便代500円(税込)いただきます。
お彼岸のマナーについて
❖ お彼岸とは?
お彼岸は年に2回、春と秋に行われます。
春は春分の日、秋は秋分の日を中心に前後3日間それぞれ一週間がお彼岸の期間です。
彼岸(死後の世界)と此岸(現世)の距離が最も近くなるとされるお彼岸の時期は、ご先祖様に日頃の感謝と敬意を示すためにお供え物をします。
おはぎや彼岸団子の他、お菓子、果物、故人が好きだった食べものなどが定番です。
❖ お供えのお菓子を選ぶポイント
■日持ちや保存方法を確認!
お供え物は基本、お彼岸の期間中に渡ってお供えされます。
短くとも数時間は常温でお供えすることになりますので、お菓子は一週間程度日持ちのするもの、常温保存できるものが好まれます。
■個包装のものを選ぶ
お供え後のお菓子を食べることは良い行いとされており、家族や集まった方々と分け合って食べることが一般的です。
一つひとつ個包装されているお菓子は高坏に盛りやすく、乾燥や風味の劣化をおさえることができます。
❖ お供え物に「のし紙」は必要?
のし紙とは右上に「のし(あわびのし)」が描かれた紙のことを言います。
一般の贈答及び慶事のみに使われ、弔事には使用しません。
お供え物の場合は、のしが描かれていない「かけ紙」を使用するようにしましょう。
表書きを書く際は「御供」や「御仏前」、名入れは品物を贈る側(自分)のお名前を書きます。
❖ お届けの注意点
お菓子をお届けする場合は、彼岸の入り(お彼岸の初日)か、中日(4日目)までには先方の手元に届くようにします。
また、郵送したことを事前に伝えておくと親切です。
\お得な送料サービス/
お届け先1ヶ所につき、配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)ごとに5,000円(税込)以上のご注文の場合、全国一律送料半額
お届け先1ヶ所につき、配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)ごとに10,000円(税込)以上のご注文の場合、全国一律送料無料
お届け先1ヶ所につき配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)毎に
5,000円(税込)以上のご注文で全国一律送料半額
10,000円(税込)以上のご注文で全国一律送料無料
【注意事項】
※配送温度帯(常温・冷蔵・冷凍)の異なる商品を組み合わせいただいた場合、別梱包でのお届けとなり、それぞれの送料をご負担いただきます。
※冷蔵便・冷凍便で発送の場合、送料とは別にそれぞれクール便代500円(税込)いただきます。